日記とジャーナリングの違いって何?

ジャーナリング

はじめに

「書くことには力がある」とよく言われます。
毎日の出来事を綴る「日記」、そして最近よく耳にする「ジャーナリング」。
どちらも“自分と向き合う手段”であることに違いはありませんが、実際にやってみるとその違いは意外とはっきりしています。

今回は、実践して感じた「日記」と「ジャーナリング」の違いについて、お話ししたいと思います。

日記は「出来事」、ジャーナリングは「内面」

一番大きな違いは、書く対象です。

日記は、「今日あったこと」を中心に、時系列にまとめていきます。
 例:「朝、散歩に出かけた。天気が良くて気持ちよかった。」

ジャーナリングは、「いま感じていること」や「頭の中にあること」を、そのまま紙に書き出していくもの。
 例:「最近“動きたい”という衝動が強くなってきている。たぶん何か変化を求めている気がする。」

日記が外側の出来事の記録だとすれば、ジャーナリングは内側の風景のスケッチのようなものです。

日記は「整える」、ジャーナリングは「そのまま出す」

日記は、ある程度“まとめよう”“読み返せるように”という気持ちが働きます。
段落を整えたり、言葉を選んだりして、他人に見せても大丈夫なように書く感覚もあります。

小学校で描いた絵日記が正にそれです。

一方、ジャーナリングは誰にも見せない前提で、自分だけの空間。
だから、「文がつながらなくてもOK」「汚くてもOK」「誤字脱字もそのままでOK」。
頭の中にあるモヤモヤや断片的な感情を、ただそのまま吐き出す行為に近いです。

書きながら、自分の思考がどこに向かっているのかが見えてくる。
これは、日記ではなかなか味わえなかった感覚です。

日記は「記録」、ジャーナリングは「探求」

日記は過去の記録として役立ちます。
「去年の今ごろ、何してたっけ?」と振り返る時には、日記がとても頼りになります。

ジャーナリングは、今の自分にとっての“問い”に向き合う時間になります。

  • なぜこのことが気になっているのか?
  • 最近の不安の正体は何なのか?
  • 自分が本当に求めていることは?

書いているうちに、見えてくる答えや、逆に「まだ答えが出ていないこと」が浮かび上がってくるのです。それが、自己探求の手がかりになります。

日記は「ルーチン」、ジャーナリングは「自由」

日記は、「毎晩寝る前に書く」など、決まった時間にルーチン化しやすいものです。
継続しやすく、ライフログ的な意味もあります。

  • ジャーナリングは、もっと自由です。
  • 朝の5分で頭をスッキリさせたいとき
  • 感情が溢れてきてどうしようもないとき
  • 突然アイデアが降りてきたとき

“今”というタイミングに正直に、自分の感覚に従って書けるのが、ジャーナリングの魅力です。

実際にやってみると

両方をやってみると、どちらも必要な時間だということ。
日記は「記録」、ジャーナリングは「解放と洞察」。
目的も感覚も違うけれど、どちらも“自分とつながる”ための大切なツールです。

特に、ジャーナリングでは「こんなことを感じていたのか」と自分でも驚く発見がたくさんあります。書くことが、思考の整理を超えて、“内なる声”との対話になっていく。
この体験は、ジャーナリングならではのものだと感じています。

まとめ:どちらが正しいかではなく、どちらも使い分ける

日記とジャーナリング、どちらも「書く」ことには変わりありませんが、その目的とアプローチがまったく異なります。

観点日記ジャーナリング
内容出来事の記録思考・感情・直感の書き出し
目的記録、振り返り自己理解、感情の解放
文体整った文章自由な書き方
向いている人ライフログを残したい人内面と深く向き合いたい人

どちらが正解、ということはなく、そのときの自分の目的や状態に合わせて選べばいいのです。

おわりに

もし「もっと自分の気持ちを整理したい」「直感を大事にしたい」と感じているなら、一度、ジャーナリングを体験してみてください。

紙とペンさえあれば、どこでも始められます。

あなたの中にある、まだ言葉になっていない“本当の声”が、聞こえるかもしれません。